【HTML入門 #04】表(table)を使ってデータを整理しよう!
6/24/2025
著者: yasuzaki
カテゴリ: HTML
タグ:

今回のテーマ
今回のテーマは「表(table)」です。 情報を行と列で整理して見せたいときに使う代表的なHTML要素のひとつですね。 スケジュール表や料金表など、実務でも出番が多いので、しっかり押さえておきましょう!
HTMLの表の基本構造
表を作るには、以下のタグを組み合わせて使います:
<table>
… 表全体を囲む<tr>
… 行(row)を表す<td>
… データセル(通常のマス目)<th>
… ヘッダーセル(見出し用)
シンプルな表の例
以下のコードを見てみましょう。
<table>
<tr>
<th>名前</th>
<th>年齢</th>
<th>職業</th>
</tr>
<tr>
<td>山田太郎</td>
<td>28</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>佐藤花子</td>
<td>34</td>
<td>デザイナー</td>
</tr>
</table>
これをブラウザで表示すると、以下のような形になります:
名前 | 年齢 | 職業 |
---|---|---|
山田太郎 | 28 | エンジニア |
佐藤花子 | 34 | デザイナー |
表にスタイルをつけてみよう(CSS)
表はそのままだと味気ないので、CSSで少し装飾してみましょう:
<style>
table {
border-collapse: collapse;
width: 80%;
margin: 20px auto;
}
th, td {
border: 1px solid #ccc;
padding: 10px;
text-align: center;
}
th {
background-color: #f2f2f2;
}
</style>
このスタイルを <head>
内に書いて、表を読みやすく整えることができます。
よくあるつまずきポイント
<td>
と<th>
を混同してしまう<tr>
の中に直接文字を書いてしまう → 正しくは<td>
や<th>
を中に書く- 表が崩れて見える場合は、CSSで
border-collapse: collapse;
を入れると◎
応用:セルの結合(rowspan / colspan)
複雑な表を作りたいときは、セルの結合も可能です:
<td colspan="2">2列分のセル</td>
<td rowspan="3">3行分のセル</td>
表計算ソフトのように、行や列をまたいで表示することもできます。
まとめ
<table>
を使うとデータを行列で整理できる<tr>
,<td>
,<th>
を正しく使い分けるのがポイント- スタイルを加えることで実用的で見やすい表にできる
次回予告
次回は「フォームの作成」に挑戦します! 入力欄・ボタン・チェックボックスなど、ユーザーから情報を受け取る仕組みを学んでいきましょう。