【PHP入門 #01】はじめてのPHPで文字を表示してみよう!

6/24/2025

著者: yasuzaki

カテゴリ: PHP

タグ:

アイキャッチ

今回の目標

今回は、PHPファイルを作成して、ブラウザに「Hello PHP!」と表示することを目標にします。 PHPは、HTMLとは違い「サーバー側で動くプログラム言語」です。 まずは基本の「文字出力」からスタートしましょう!


PHPってなに?

PHP(ピー・エイチ・ピー)は、 サーバー上で実行されてHTMLを出力するプログラミング言語です。

使われている例:

  • Webページにログイン機能をつける
  • フォームから送られた内容を処理する
  • WordPressなどのCMSの内部動作

環境を用意しよう

PHPを動かすには「サーバー」が必要です。 ローカルで使える以下の環境を使うと簡単です。

  • LocalWP(WordPress環境が簡単に作れる)
  • XAMPP(Apache + PHP + MySQLがまとめて使える)

※ HTMLと違って、ファイルをダブルクリックするだけでは表示できない点に注意。


ファイルを作ってみよう

  1. 任意のフォルダを作成(例:my-php
  2. その中に index.php というファイルを作成
  3. 以下のコードを記述
<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <title>Hello PHP</title>
  </head>
  <body>
    <h1>
      <?php
        echo "Hello PHP!";
      ?>
    </h1>
  </body>
</html>

コード解説

  • <?php ... ?> … PHPの開始と終了を表すタグ。中にPHPのコードを書きます。
  • echo "Hello PHP!"; … 文字を出力する命令。HTMLの中に文字列を挿入できます。
  • HTMLの中にPHPを組み込むことで、動的なWebページが作れるようになります。

表示方法(XAMPPを使う場合)

  1. index.phphtdocs フォルダ内に保存(例:htdocs/my-php/index.php
  2. XAMPPを起動 → ApacheをStart
  3. ブラウザで http://localhost/my-php/ にアクセス
  4. 「Hello PHP!」と表示されれば成功!

よくあるつまずきポイント

  • ファイル名が .php ではなく .html になっている
  • echo文のセミコロン ; を忘れている
  • PHPが有効なサーバーで実行していない(ダブルクリックでは動かない)

補足:VSCodeの便利設定

  • 拡張機能「PHP Intelephense」を入れると補完やエラー表示が強化されます
  • 「Live Server」ではPHPは動かないので注意(PHPはサーバー経由で実行)

まとめ

  • PHPはサーバー上で動く言語
  • echo を使って文字を出力できる
  • .php ファイルとして保存し、サーバー経由で開く

次回予告

次回は「変数を使って文字列を切り替える」や 「if文で条件分岐する基本」を扱います!