【PHP入門 #03】if文で条件によって表示を切り替えよう!
6/24/2025
著者: yasuzaki
カテゴリ: PHP
タグ:

今回のテーマ
前回は「変数」を使って文字列を表示しましたね。今回はいよいよ、**条件分岐(if文)**を使って、状況によって表示を変える処理を作ってみます。
Web制作の現場では「ログインしているかどうか」「入力内容が空かどうか」など、条件に応じて内容を出し分けることがよくあります。その第一歩をここで押さえておきましょう!
if文ってなに?
if 文は、「もし◯◯だったら、〜する」という分岐のための構文です。
基本の形はこんな感じ:
if (条件式) {
// 条件が true(真)だったときの処理
}
また、else を使えば「そうでなかった場合」の処理も書けます。
if (条件式) {
// 条件が true の場合
} else {
// 条件が false の場合
}
実例:時間帯によってあいさつを変える
では、実際のコードを見てみましょう。
<?php
$hour = 10; // 時間(例:10時)
if ($hour < 12) {
$message = "おはようございます!";
} else {
$message = "こんにちは!";
}
?>
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>条件分岐の例</title>
</head>
<body>
<h1><?php echo $message; ?></h1>
</body>
</html>
ここでは、変数 $hour の値に応じて $message の中身を変えています。10未満なら「おはようございます」、それ以外は「こんにちは」と表示されます。
ポイント解説
if ($hour < 12)は「$hour が 12 より小さいとき」という条件$messageに代入される文字列が条件によって切り替わるechoで最終的にそのメッセージを出力
こうすることで、1つのHTMLページでも状況に応じた表示が可能になるわけです!
よくあるつまずきポイント
=と==の混同(=は代入、==は比較)- 条件式のカッコ
()を忘れる {}のブロックを省略して複雑になる(特に入れ子のときは注意)
補足:if〜elseif〜else の使い方
条件が2つ以上ある場合は、elseif を使って分岐を増やせます:
if ($hour < 12) {
$message = "おはよう";
} elseif ($hour < 18) {
$message = "こんにちは";
} else {
$message = "こんばんは";
}
このようにして、より細かく条件を分けられます。
まとめ
if文を使えば、条件によって処理を分けることができる- 実用例として「時間帯に応じたメッセージ表示」などがある
elseやelseifも覚えておくと、応用の幅が広がる
次回予告
次回は、**ループ処理(繰り返し)**に進みます! 「同じ構文を何度も書かなくていい」便利さをぜひ体感してください。